先週、GWの最終日にいいお天気になったので、久々に六甲高山植物園へ行ってきました。

大阪の平地では、初夏のような暑さの日もありますが、標高約900mの六甲山山頂付近では、まだ桜の花が残っているくらいで、ようやく本格的な春になってきた感じでした。

      

P1405061130241

植物園の駐車場の横に咲いていた「桜」です。

自宅を出るときに暑いかなぁと思うくらいの服装で出かけましたが、六甲高山植物園では寒いくらいでした。

平地で桜が咲く頃の気温です。

  

今回は、この日に撮影した花を出来る限り沢山アップしたいと思います。

花図鑑のような感じになりますが、ご容赦ください。

   

IMGP1405067328

「ハクサンハタザオ」というアブラナ科の小さな花です。

   

IMGP1405067332

IMGP1405067336

初春の野山の代表的な花の「ニリンソウ」です。

真っ白な清楚な感じの花です。

   

IMGP1405067353-001

ロックガーデンに咲いていた「ハイヒカゲツツジ」です。

背が低いヒカゲツツジで、地面を這うように咲くことから「這い日陰躑躅(ハイヒカゲツツジ)」となったそうです。

   

IMGP1405067367_SYLKP

紫の花が美しい「ミヤマオダマキ」です。

IMGP1405067364_SYLKP

開園間もない頃は、人もまだ少なく、三脚を使って撮影が出来たので、「ミヤマオダマキ」を多重露光で柔らかい雰囲気で撮影してみました。

この後、徐々に人が増えてきて、珍しい花の周りは写真を撮る人が順番待ちするくらいになり、三脚は使いづらくなりました。

   

IMGP1405067371_SYLKP

すでにピークは過ぎていましたが、きれいに咲いていた「チングルマ」です。(だったと思います。(^^ゞ )

   

IMGP1405067376_SYLKP

斜面にきれいな広がって咲いていた「芝桜」です。

   

IMGP1405067380_SYLKP

ラッパのような黄色いきれいな「フエフキスイセン」です。

   

IMGP1405067389_SYLKP

ヒメシャガに似た「イリス・クリスタータ」です。

   

IMGP1405067390_SYLKP

ちょっとよれっとしていますが、「プルサティラ・ブルガーリス(セイヨウオキナグサ)」です。

   

IMGP1405067400_SYLKP

高山植物の女王と呼ばれている「コマクサ」です。

   

IMGP1405067406-001

この方向から撮ると名前の由来に見える気がします。

子馬の顔に似ているところから「コマクサ」となったそうです。

   

IMGP1405067412_SYLKP

いかにも高山植物らしい「ホソバヒナウスユキソウ」です。

   

IMGP1405067416_SYLKP

「マムシグサ」に似ている「ムサシアブミ(武蔵鐙)」です。

   

IMGP1405067455_SYLKP

「ムサシアブミ」と同じサトイモ科の「ユキモチソウ」です。

雪のように白く膨らんだ部分がお餅のようです。

   

IMGP1405067419_SYLKP

ヤマブキに似た色の花の「ヤマブキソウ」です。

   

IMGP1405067422_SYLKP

ピンクの花がきれいな「ロードデンドロン・ウィリアムシアナム」中国産のシャクナゲです。

    

IMGP1405067431_SYLKP

IMGP1405067434_SYLKP

こちらは真っ赤とピンクの「ロードデンドロン・アルボレウム」ヒマラヤシャクナゲです。

   

IMGP1405067425_SYLKP

葉の大きな「オオバキスミレ」です。

   

IMGP1405067441_SYLKP

白く小さなは、「ツマトリソウ」だそうです。(教えていただきました。[E:coldsweats01])

サクラソウ科とのことで、葉の形も違うようです。

白く小さな花がきれいで撮ったのですが、名前が分かりません。

キンポウゲ科のイチリンソウの仲間に似ているのですが、葉の形が違い、よく分かりません。

   

IMGP1405067449_SYLKP

不吉な花、呪いの花など悪いイメージと、ロマチックな花などと両極端の見方をされる「クロユリ」です。

   

IMGP1405067458_SYLKP

もう終っていると思っていましたが、一株だけ花が残っていた「カタクリ」です。

ちょっとヨレヨレとなっていますが。

   

IMGP1405067459_SYLKP

水辺の鮮やかな黄色い花の「エンコウソウ」です。

   

IMGP1405067472_SYLKP

花だけでなく葉も黄色く見える「ノウルシ」です。

この植物園では沢山咲いていますが、絶滅危惧種に指定された植物です。

   

IMGP1405067477_SYLKP

「ノウルシ」を前ボケにした「クリンソウ」です。

まだ咲き始めで数は少なかったですが、これから一面を「クリンソウ」が埋め尽くします。

      

IMGP1405067484_SYLKP

花はまだ固い蕾の状態でしたが、葉の上に花を咲かせる「ハナイカダ」です。

   

IMGP1405067464_SYLKP

もう少しで花が開く状態だった「イワカガミ」です。

   

IMGP1405067547_SYLKP

すでにピークを過ぎて傷みが出てきていてアップには堪えられませんが、引いて撮ると淡黄色の花が美しい「ヒカゲツツジ」です。

   

IMGP1405067552_SYLKP

真っ白い花が美しい「ウメザキウツギ」です。

   

ここまでいろいろな花を紹介してきましたが、ここからはいろいろな「イカリソウ」をまとめて紹介させていただきます。

小さな「イカリソウ」ですが、少しづつ違う顔を持っています。

  

IMGP1405067343

IMGP1405067501_SYLKP

IMGP1405067505_SYLKP

IMGP1405067509_SYLKP

IMGP1405067516_SYLKP

IMGP1405067522-001

IMGP1405067534_SYLKP

IMGP1405067535-001

IMGP1405067543_SYLKP

IMGP1405067556_SYLKP

IMGP1405067565_SYLKP

手前にあった葉の隙間からのぞいていた花を撮りました。

大きなボケで葉が透けているように撮れました。

   

「イカリソウ」だけでも数時間粘れそうなくらい可愛い姿を見せてくれました。

  

  

最後まで長々とお付き合い下さりありがとうございました。

もう少しお付き合いしていただける方は、続きの野鳥ものぞいてみてください。

    

   

今シーズンは、仕事などでバタバタしていて、夏の野鳥を撮影する機会が少なくなり、出会えていない野鳥がいました。

その野鳥と六甲高山植物園で偶然出会うことが出来ました。

P1405061130268-001

少し大きめの青い鳥の「オオルリ」です。

今シーズンはあきらめ気味だったので、本当に良かったです。

   

P1405061130262-001

美しい歌声でさえずっていました。

大阪の平地では4月に移動の途中で見かけるだけですが、涼しい山の上や北の方では、暑い夏を過ごして、繁殖活動も見られるようです。

   

P1405061130310-001

こちらも暑い夏には山で過ごすことが多い「ホオジロ」です。

高い木の上だったので、ホオジロらしい顔は撮れませんでした。

  

  

ほんとうに最後までご覧いただきありがとうございました。

六甲高山植物園は、何度行っても新しい発見があるように思います。

花の種類が多く、そのたくさんの花が、少しずつ時期がずれて咲くので、いつも新鮮な雰囲気を味わえるのです。

次は、例年のごとく、夏に避暑を兼ねて行くことになるでしょう。